沖縄の人々の声に耳を傾けよ――歴史教科書検定の問題


 今日づけの沖縄タイムス紙の社説を読んで知ったが、

 県議会はきょうの本会議で、文部科学省の検定により高校歴史教科書から沖縄戦の「集団自決(強制集団死)」に日本軍が関与したとする記述が削除されたことについて、検定意見書の撤回と記述回復を求める意見書を可決する。
 同一の問題で、会期中に二度同じ意見書を可決するのは初めてのことだ。

とのこと(一度目の決議については本ブログでもこの記事で取り上げた)。この際なので、社説の続きも一部引用しておくことにする(全文は上記のリンクからご覧いただきたい)。

 今回の可決は、県民の総意で行った要請が、「教科用図書検定審議会が決定したことに、口を挟むことはできない」(布村幸彦文科省審議官)として拒否されたことが理由になっている。


 だが、それよりも大きいのは、県議会文教厚生委員会が実施した渡嘉敷島座間味島での聞き取り調査で、重く口を閉ざしていた体験者から新たな証言を得たからだ。


 その多くは、旧日本軍の関与なしに「集団自決」は起こり得なかったというお年寄りたちの肉声である。沖縄戦という歴史の底に横たわる事実は、私たちがきちんと受け止めていかなければならない深いテーマを含んでいる。


(中略)


 沖縄戦にどう向き合い、史実を語り継いでいくか。私たち一人一人の意識が問われていることを自覚したい。

この最後の文の「私たち」とはもちろん、沖縄の人々だけでなく日本人一人一人という意味である。


 この点は、今回の参院選沖縄選挙区の重要な争点であるはずである(し、そうでなければならない)。すなわち、安倍政権が続いたならば、こういう歴史歪曲は正されるだろうか。答えはもちろんNoである。ならば、県民が誰に自分たちの声を託すべきかは、明々白々なのではなかろうか。


 それにつけても、議員の世襲は政治から駆逐されなければならない。